Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウイルス検出数は減少するも、不正アクセスの届出が倍増 - IPAまとめ

情報処理推進機構(IPA)は、2009年7月のウイルスや不正アクセスに関する届け出状況をまとめた。ウイルス検出数の減少傾向は続いているが、不正アクセスの届出件数は倍増。「ワンクリック不正請求」に関する相談も、依然として高い水準で推移している。

レポートによれば、7月のウイルス検出数は約8万件で、6月の約8万7000件から14ポイントダウンした。同日中に発見された同種のウイルスを1件とカウントする届出件数も1256件で、6月の1387件から8ポイントの減少となった。

検出数のウイルス別ランキングを見ると、1位は変わらず「Netsky」の約6万9000件で、全体の86.3%を占める。2位は「Mydoom」で約3600件、3位は「Mytob」で約3100件だった。前月に2位で約5900件検知された「Downad」は、ランキングから姿を消している。

不正アクセスの届出件数は14件で、6月の7件から倍増した。そのうち被害があったのは6件で、内訳は侵入2件、アドレス詐称1件、なりすまし3件。また不正アクセス関連の相談件数は24件で、そのうち3件で何らかの被害が発生している。

不正アクセス被害は、CGIの脆弱性を悪用され、バックドア機能を持つphpのシェルプログラムを埋め込まれたケースと、ウェブページに不正なスクリプトが埋め込まれたケースがあった。またなりすまし被害はすべて、オンラインゲーム関連のものだった。

7月に同機構へ寄せられた相談件数は1708件で、6月の1898件から減少した。そのうち「ワンクリック不正請求」に関する相談は657件で、過去最多件数を記録した6月の694件に次いで過去2番目に多い件数だった。

そのほか、「Winny」に関する相談や「偽セキュリティ対策ソフトの押し売り行為」に対する相談がそれぞれ6件寄せられており、依然として被害が発生していることがわかる。

(Security NEXT - 2009/08/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
2023年上場関連企業による個人情報事故は175件 - TSR
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス