Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

FTPアカウント盗難によるウェブ改ざん被害で加害者に - IPAが注意喚起

ウェブサイトが改ざんされ、ウイルス配布の加害者となってしまうケースがあるとして、ウェブサイトの管理者に対して情報処理推進機構(IPA)が注意を呼びかけている。

ウイルスなどを通じて、ウェブのメンテナンスに利用するFTPのアカウントが盗まれ、ウェブサイトが改ざん、不正なスクリプトが埋め込まれるケースが発生していることから注意喚起を行ったもの。同機構に対して、ウェブサイトでウイルスが検知されたケースや感染したといった相談が寄せられているという。

同機構では、ウェブサイトの運営者へ公開ページやローカルに保存されているファイルについて、見た目では判断できないことから「ソース」を参照し、被害を受けていないか確認するようアナウンス。またFTPのアクセスログやアクセス制限、改ざん検知システムの導入など対策を呼びかけている。

さらに利用者からの通報により判明するケースもあり、連絡がつかず放置された場合に被害が拡大すると指摘。メールアドレスなど連絡先を記載しておくことを推奨している。

被害発生時には、パスワードの変更はもちろん、対応後も改ざんが発生する場合にはローカルのパソコンがスパイウェアなどに感染している可能性があるとして、初期化など対応が必要と説明している。

また修正など実施し、再度公開する際は利用者に対して注意喚起や謝罪文の掲載、利用者からの問い合わせ窓口の設置など対応を実施することを勧めているほか、同機構へ届け出を行ってほしいと呼びかけている。

情報処理推進機構(IPA)
http://www.ipa.go.jp/

(Security NEXT - 2009/07/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
委託先が資料を空港トイレに置き忘れ、出発 - 佐賀県
「サポート詐欺」で2日にわたりPCへ外部アクセス - 長野電鉄
サーバがランサム被害、被害状況など調査中 - ZIPPO輸入代理店
PCキッティングの3次請事業者がランサム被害 - イトーキ
SAP、セキュリティアドバイザリ14件を公開 - 「クリティカル」も
SAP、月例セキュリティアドバイザリ13件を公開
アップデートで複数の脆弱性やバグを修正 - GitLab
ビデオ会議のZoom、複数のセキュリティアドバイザリを公開
小学校児童の個人情報含む書類を一時紛失 - 大阪市