FTPアカウント盗難によるウェブ改ざん被害で加害者に - IPAが注意喚起
ウェブサイトが改ざんされ、ウイルス配布の加害者となってしまうケースがあるとして、ウェブサイトの管理者に対して情報処理推進機構(IPA)が注意を呼びかけている。
ウイルスなどを通じて、ウェブのメンテナンスに利用するFTPのアカウントが盗まれ、ウェブサイトが改ざん、不正なスクリプトが埋め込まれるケースが発生していることから注意喚起を行ったもの。同機構に対して、ウェブサイトでウイルスが検知されたケースや感染したといった相談が寄せられているという。
同機構では、ウェブサイトの運営者へ公開ページやローカルに保存されているファイルについて、見た目では判断できないことから「ソース」を参照し、被害を受けていないか確認するようアナウンス。またFTPのアクセスログやアクセス制限、改ざん検知システムの導入など対策を呼びかけている。
さらに利用者からの通報により判明するケースもあり、連絡がつかず放置された場合に被害が拡大すると指摘。メールアドレスなど連絡先を記載しておくことを推奨している。
被害発生時には、パスワードの変更はもちろん、対応後も改ざんが発生する場合にはローカルのパソコンがスパイウェアなどに感染している可能性があるとして、初期化など対応が必要と説明している。
また修正など実施し、再度公開する際は利用者に対して注意喚起や謝罪文の掲載、利用者からの問い合わせ窓口の設置など対応を実施することを勧めているほか、同機構へ届け出を行ってほしいと呼びかけている。
情報処理推進機構(IPA)
http://www.ipa.go.jp/
(Security NEXT - 2009/07/03 )
ツイート
PR
関連記事
個人メアドに業務ファイル送信、入力ミスで第三者に - 佐伯市
11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
サーバにサイバー攻撃、影響など詳細を調査 - レイメイ藤井
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市