2009年は「事故前提社会の自覚」の時期 - 「セキュア・ジャパン2009案」のパブコメが開始
情報セキュリティ政策会議と内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は、2月に決定された「第2次情報セキュリティ基本計画」の具体的な施策を取りまとめた「セキュア・ジャパン2009案」のパブリックコメントを開始した。提出期限は5月29日。
同案では、 2009年度における情報セキュリティの基本的方針をはじめ、2011年度までの方向性、課題や情報セキュリティ政策の重点など盛り込んでいる。
「すべての主体に事故前提の自覚を」というサブタイトルが掲げられており、2009年について事故前提社会の自覚の年とし、IT障害も発生していることから、2009年度から積極的に取り組みを開始すべき事項とした。
またコストバランスや利便性など踏まえた合理的なアプローチの実現や、ITがあらゆる分野の発展を支える基盤であることから、経済危機といった経済情勢への対応など方向性として示している。
そのほか政府機関や地方公共団体、重要インフラ、民間における取組みの推進と政策目的の着実な実現、横断的な情報セキュリティ基盤の強化と発展のほか、翌2010年度に取り組むべき課題なども盛り込こまれた。
(Security NEXT - 2009/05/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
6月に「サイバー防衛シンポジウム熱海」 - 柔軟で先進的な対策を議論
「CODE BLUE 2025」の講演募集が開始 - 7月末まで
セキュリティ総務大臣奨励賞の受賞者2名、2団体を発表 - 総務省
「CODE BLUE 2025」、11月に都内で開催 - 参加受付をども開始
「情報セキュリティ白書2024」が発売 - PDF版も提供開始
カンファレンスイベント「CODE BLUE 2024」、講演者募集を開始
「CODE BLUE」カンファレンスが開幕、1100人以上が参加 - 法律やブロックチェーンの講演にも注目
「Security Days Fall 2023」を都内と大阪で開催
「CODE BLUE 2023」のタイムテーブル - 脆弱性関連の講演充実
「ICTサイバーセキュリティ総合対策2023」を公表 - 総務省