Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「CODE BLUE 2023」のタイムテーブル - 脆弱性関連の講演充実

CODE BLUE実行委員会は、11月8日、9日に都内で開催するセキュリティカンファレンスイベント「CODE BLUE 2023」のタイムテーブルを発表した。

同イベントは、国内外よりセキュリティ専門家が参加する日本発のセキュリティカンファレンス。2021年よりハイブリッド開催となってきたが、2023年はオンサイト開催を予定している。

開催に向けて実施した「Call For Papers/Presentations(CFP)」には、300件以上の応募があり、全28セッションを決定した。

基調講演には、WithSecureの主席研究員(CRO)であるセキュリティ研究者のMikko Hypponen氏や、駐日ウクライナ特命全権大使のSergiy Korsunsky氏が登壇を予定している。

また採択された講演を見ると、なかでも脆弱性に関する講演が充実。Ta-Lun Yen氏は、数百万台規模のFTTHモデムが影響を受ける6件のゼロデイ脆弱性について語るという。

(Security NEXT - 2023/09/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み