「CODE BLUE 2023」のタイムテーブル - 脆弱性関連の講演充実
CODE BLUE実行委員会は、11月8日、9日に都内で開催するセキュリティカンファレンスイベント「CODE BLUE 2023」のタイムテーブルを発表した。
同イベントは、国内外よりセキュリティ専門家が参加する日本発のセキュリティカンファレンス。2021年よりハイブリッド開催となってきたが、2023年はオンサイト開催を予定している。
開催に向けて実施した「Call For Papers/Presentations(CFP)」には、300件以上の応募があり、全28セッションを決定した。
基調講演には、WithSecureの主席研究員(CRO)であるセキュリティ研究者のMikko Hypponen氏や、駐日ウクライナ特命全権大使のSergiy Korsunsky氏が登壇を予定している。
また採択された講演を見ると、なかでも脆弱性に関する講演が充実。Ta-Lun Yen氏は、数百万台規模のFTTHモデムが影響を受ける6件のゼロデイ脆弱性について語るという。
(Security NEXT - 2023/09/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
VMware、「VCD Appliance」の修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性に対応
設定不備でシステム開発用サーバから顧客情報が流出 - 積水ハウス
DDoS攻撃が大幅減 - 一方で約147Gbps超の攻撃も
米当局、「ownCloud」など脆弱性2件の悪用に注意喚起
「Apache Tomcat」にリクエストスマグリングの脆弱性
職員が偽警告にだまされ電話、周囲が気づきLANを遮断 - 富士見市
委託先が患者情報を紛失、防犯カメラに誤廃棄時の映像 - 頴田病院
NEC製クラスタリングソフト「CLUSTERPRO X」に複数の脆弱性
サーバがランサム被害、内部に顧客情報 - 衣料雑貨卸販売会社
「MS Edge」もアップデート - 悪用済み脆弱性に対応