「CODE BLUE 2023」のタイムテーブル - 脆弱性関連の講演充実
CODE BLUE実行委員会は、11月8日、9日に都内で開催するセキュリティカンファレンスイベント「CODE BLUE 2023」のタイムテーブルを発表した。
同イベントは、国内外よりセキュリティ専門家が参加する日本発のセキュリティカンファレンス。2021年よりハイブリッド開催となってきたが、2023年はオンサイト開催を予定している。
開催に向けて実施した「Call For Papers/Presentations(CFP)」には、300件以上の応募があり、全28セッションを決定した。
基調講演には、WithSecureの主席研究員(CRO)であるセキュリティ研究者のMikko Hypponen氏や、駐日ウクライナ特命全権大使のSergiy Korsunsky氏が登壇を予定している。
また採択された講演を見ると、なかでも脆弱性に関する講演が充実。Ta-Lun Yen氏は、数百万台規模のFTTHモデムが影響を受ける6件のゼロデイ脆弱性について語るという。
(Security NEXT - 2023/09/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起