多機能ウイルス「PE_VIRUT」が発生、さらなる悪質化に注意 - トレンドマイクロ調査
トレンドマイクロは、1週間に国内外で観測したウイルスに関する情報を取りまとめた。
ランキングでは、「MAL_OTORUN2」の流行が依然続いているが、一方でウェブ経由で感染する悪質な「PE_VIRUX」が発見されており、上位には入っていないものの同社は注意を呼びかけている。
同ウイルスは、ファイルの改ざんや不正プログラムのダウンロード、バックドア、Windowsファイル保護機能に対する妨害など多機能が大きな特徴だという。
また「PE_VIRUT.BO」は、ウイルスコードが駆除されると別のウイルス「TROJ_VIRUX.A」へ変化し、さらに別のウイルスをダウンロードする。すでにこうした亜種も出回っており、今後さらなる高機能化についても懸念されている。
同社が取りまとめた国内外におけるウイルスの活動状況は以下の通り。
国内のウイルス感染および発見報告数(2月9日から2月15日まで)
1位:MAL_OTORUN2
2位:WORM_DOWNAD.AD
3位:MAL_HIFRM
4位:MAL_OTORUN1
5位:TROJ_IFRAME.CP
5位:POSSIBLE_OBFUS-3
5位:HTML_IFRAME.HT
8位:CRYP_NOJ
8位:POSSIBLE_HIFRM-5
10位:TROJ_DLOADER.ALP
全世界のウイルス感染および発見報告数(2月12日から2月18日まで)
1位:MAL_OTORUN2
2位:MAL_OTORUN1
3位:MAL_VUNDO11
4位:MAL_VUNDO-6
5位:MAL_VUNDO-8
6位:CRYP_TAP-6
7位:PE_PATCHEP.A
8位:POSSIBLE_HIFRM-5
9位:MAL_VUNDO-5
トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/
(Security NEXT - 2009/02/20 )
ツイート
PR
関連記事
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供
SAP、10月の定例パッチを公開 - 複数のクリティカル脆弱性
元従業員が取引先情報を不正流出、営業利用から発覚 - ヤマト運輸
Veeamバックアップ製品に深刻な脆弱性 - 修正版アップデート公開
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
「FortiOS」で複数脆弱性を解消 - 8月に緩和策講じたゼロデイ脆弱性も修正
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消