DNSキャッシュポイズニングの対策資料を公開 - IPA
情報処理推進機構(IPA)は、DNSキャッシュポイズニング対策に活用できる情報を収録した資料を公開した。
2008年7月に多くのDNSサーバで見つかったキャッシュポイズニングの脆弱性について、対策の際に役立つ48ページにわたる資料を公開したもの。DNSの機能や脆弱性に関する解説のほか、DNSサーバの設定や関連ツールの解説などを取りまとめた。同機構のウェブサイトよりダウンロードすることができる。
DNSキャッシュポイズニングは、利用者は正しいURL入力しても悪意あるサイトへ誘導される可能性がある脆弱性。2008年7月に明らかとなり、脆弱性を悪用するコードも公開されている。
多くのベンダーでは脆弱性を解消するパッチの提供などを行っているが、同機構に対しては依然として多くの届け出が寄せられており、複数回にわたり注意喚起を行っている。
(Security NEXT - 2009/01/14 )
ツイート
PR
関連記事
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
「BIND 9」にDoSやキャッシュ汚染の脆弱性 - アップデートが公開
「FortiOS」に脆弱性 - アドバイザリ3件を公開
「BIND 9」に緊急脆弱性 - 1パケットでDoS攻撃が可能
「PowerDNS Recursor」にDoS脆弱性 - アップデートで修正
リゾルバ「PowerDNS Recursor」にサービス拒否の脆弱性
MSが3月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性6件を修正
「Infoblox NIOS」に複数の脆弱性 - 米CISAは「クリティカル」と評価