2009年は再び不特定多数を狙った攻撃が活発に - トレンドマイクロが予測
またリージョナルトレンドラボのシニアアンチスレットアナリストである岡本勝之氏は、USBワームや脆弱性を攻撃するツールのデモンストレーションを披露した。
リージョナルトレンドラボシニアアンチスレットアナリストの岡本勝之氏
同氏は、不正プログラムが作成するおそれがある「autorun.inf」と同名のフォルダをあらかじめ用意し、攻撃を防御する方法なども従来より利用されているが、攻撃方法が進化しており、フォルダの名称を変更した上で攻撃ファイルを作成するなど、以前より手口が巧妙になっている点を紹介。また同社が収集した脆弱性攻撃ツールにより、実際にIPに対して無差別に攻撃を行う様子を解説した。
(Security NEXT - 2009/01/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
2020年上半期の標的型攻撃は3978件、前年同期の約1.5倍に - 警察庁まとめ
狙われるZyxel製ネットワーク管理製品の脆弱性 - ボットネットも標的に
標的型攻撃、「圧縮ファイル」利用が前年比2.5倍に
2019年のマルウェア届出は259件 - 18件で被害
2019年上半期の標的型攻撃は2687件 - 圧縮ファイル悪用が急増
2019年上半期の「ファイルレス」攻撃、前年同期比3.6倍に
Wi-Fi対応ストレージ製品の脆弱性狙うアクセス増 - 国内IPアドレスからも