2009年は再び不特定多数を狙った攻撃が活発に - トレンドマイクロが予測
ここ数年、感染被害は拡散しており、特定のマルウェアに対する大量感染は減少傾向だったが、「MAL_OTORUN」は2870件と2005年以降最多報告となった。こうした現象について同氏は、「リムーバブルメディアに対する意識の低さを表している」と警鐘を鳴らしており、出張した従業員が海外の工場で感染し、国内に持ち帰り2次感染が発生したケースも報告された。
95年以来トップとなった「MAL_OTORUN」(クリックで拡大)
またSQLインジェクションの流行も大きな流れのひとつで、7月に「TROJ_ASPROX」の感染コンピュータから攻撃が行われ、ワールドワイドで21万サイト、国内で1万サイトのウェブサイトが改ざんされる被害が発生している。年間トップテンにも「JS_IFRAME」「MAL_HIFRM」など、それぞれ3位、4位でランクインを果たした。
さらにオンラインゲームのユーザーを攻撃するも目立っている。5位となった「TROJ_GAMETHIEF」をはじめ、上位10位中に3種類が含まれる結果となった。あるオンラインゲームでは、100万通貨が1100円で取引されているという。
(Security NEXT - 2009/01/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
2020年上半期の標的型攻撃は3978件、前年同期の約1.5倍に - 警察庁まとめ
狙われるZyxel製ネットワーク管理製品の脆弱性 - ボットネットも標的に
標的型攻撃、「圧縮ファイル」利用が前年比2.5倍に
2019年のマルウェア届出は259件 - 18件で被害
2019年上半期の標的型攻撃は2687件 - 圧縮ファイル悪用が急増
2019年上半期の「ファイルレス」攻撃、前年同期比3.6倍に
Wi-Fi対応ストレージ製品の脆弱性狙うアクセス増 - 国内IPアドレスからも