Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウイルスの増加、個人情報の不正取引に拍車かかる2009年 - G DATA予測

G DATA Softwareは、2008年におけるインターネット上の脅威について統括し、今後の予測などを発表した。2009年もウイルスが増加すると予測しており、個人情報の窃盗も増加。低価格化が進む不正取引は、ますます活発になるという。

同社によれば、2008年は金銭目的としたサイバー犯罪が一般化した1年となり、ディーラーやマーケティングなど分業化が進んだ。今後も一般的な企業と同様に経済活動を展開し、さらなる成熟が見込まれる。

同社は、攻撃ツールの充実など環境も整い、スパム送信やフィッシングサイトの作成など、マルウェアを拡散させることが簡単に実現できる状況になっていると現状を指摘。ボット感染の拡大により、被害が増加するおそれがある。

2008年は、不正利用されていたエストニアのドメイン業者「EstDomains」が認定取り消しとなったり、ISPである米McColoが閉鎖されるなど、政府や公的機関による規制強化により、スパム配信については一定の結果を残しているものの、メールからメッセンジャーやブログといったWeb2.0サイトなど、別の攻撃対象へ移行する可能性もあるという。

マルウェアなどを通じて入手した情報はブラックマーケットで流通しているが、低価格化がいっそう進んだ。同社によれば、銀行アクセスデータであれば日本円に換算して約800円弱から5万円前後。偽造防止コードに関する情報を含むクレジットカード情報も100件あたり約5000円から1万円程度だという。

さらに通常のクレジットカード情報であれば、1000件でわずか4万円から8万円弱、メールアドレスに至っては、1Mバイト数十円から提供されている。同社ではこうしたデータ窃盗は過熱し、今後も市場が成長していくと予測している。

(Tomohiro Takeyama - 2008/12/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
2023年上場関連企業による個人情報事故は175件 - TSR
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス
国内上場企業が優先対処したいリスク、上位に「サイバー攻撃」