フィッシング報告が低水準から一変して大幅増加、過去1年間の平均上回る
フィッシング対策協議会は、9月のフィッシング情報に関する届出状況を取りまとめ、公表した。
フィッシングメール届出件数は、2008年4月から8月まで5件以下と低水準で推移したが、9月は前月から15件増加して20件に達し、過去1年間の平均を上回った。フィッシングメールの件数は9件、フィッシングサイトは8件といずれも前月から倍増。ブランドの悪用も4件から7件へ増加している。
攻撃を受けた業種は金融関連企業が4件、ショッピングとオークションがそれぞれ1件だった。英文のフィッシングメールとしては、「Union Trust Bank」「Bank of America」「Chase Bank」「Paypal」などを偽装した攻撃が発生している。
「Union Trust Bank」のケースでは、支払いがあり、カード作成のために個人情報をメールで返信するよう求める手口だった。一方、「Bank of America」を名乗ったフィッシングでは、不正アクセスがあったために再度確認が必要として、偽サイトへ誘導する内容だったという。
一方日本語による攻撃としては、「Yahoo! オークション」を名乗るメールが発生。従来より確認されている手口と類似しており、ユーザーアカウントの更新が必要として不正サイトへ誘引するものだった。
また「UFJ Card」を騙るケースでは、アカウントの限度額引き上げるなどとしてクレジットカード情報登録を求め、ウェブサイトでクレジットカード番号、PIN番号、カード有効期限を盗み出すという。
また紅茶のショッピングサイト「Land of Tea」をかたるフィッシングサイトも発生。フィッシングメールは確認されていないが、クレジットカード番号など個人情報を入力させるフォームが用意されていた。
(Security NEXT - 2008/11/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出