8月のフィッシング届け出状況は低水準ながらも増加 - フィッシング対策協議会まとめ
フィッシング対策協議会は、8月のフィッシング届け出状況をとりまとめ、公表した。
同協議会によれば、8月の届け出件数は5件。過去1年の平均件数から比較すると低水準だが、7月の2件から増加となった。フィッシングメール、フィッシングサイト、ブランドの悪用被害など、いずれも報告数が2件から4件へ増加している。
英文によるフィッシングメールとしては、「Associated Bank」を偽装したものが確認された。定期的なアカウントの確認として情報を詐取する内容だった。また広告サービスの支払いが確認できないとして、カード情報の提供を求める「Google Adwords」を偽装したメールも確認された。
一方、「NICOS」を偽装したフィッシングメールは日本語で記載されており、誘導したウェブサイトで個人情報を詐取する目的で送付されていた。「UFJ Card」を偽装したメールは文字化していたが、ウェブサイトでは日本語や中国語で配信されており、カードの有効化のためにカード番号や有効期限など入力させようとする内容だった。
(Security NEXT - 2008/10/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年11月16日〜2025年11月22日)
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
