Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日本語フィッシングメールの受信経験者が倍増 - フィッシング対策協議会報告

インターネット利用者の4人に1人は、フィッシングメールの受信経験者であることが、フィッシング対策協議会の調査でわかった。

同協議会が、2008年2月にウェブサイト上でインターネット利用者を対象に、フィッシングに関する意識調査を実施したもの。同調査は今回で2回目を迎え、携帯電話に関連した項目についても調べた。有効回答数は1083。

調査結果によれば、87.1%のインターネットユーザーがフィッシングを認知しており、2007年の81.2%から増加した。しかし普段から対策を取るなど気を付けているユーザーは、約半分以下にとどまった。

パソコンでフィッシングメールを受け取った人は24.8%で、昨年度の14.8%から大きく増加した。日本語で書かれたフィッシングメールを受信したユーザーの増加が原因で、2007年の7.8%から16.9%と倍増した。

携帯電話については、11.4%とフィッシングメールを受け取ったユーザーはパソコンより少ないものの、日本語のフィッシングメールを受け取ったユーザーが大半だった。

被害経験者は1.4%で、そのうち80%が個人情報を詐取され、46.7%が金銭的な被害を被ったという。また会員情報の改ざんや不正利用などが行われたケースが報告されている。

(Security NEXT - 2008/07/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出