半数以上の企業がメールによるウイルス被害の経験あり - ウェブルート調査
ウェブルート・ソフトウェアは、企業におけるメール関連のセキュリティ被害状況について調査を実施。その結果を公表した。
同レポートは、日本、米国、英国、フランス、ドイツ、カナダ、オーストラリアの、パソコンを5台以上所有する企業を対象に、業務におけるメールの重要性とセキュリティ被害状況などについて調査したもの。2008年2月に、インターネットを通じて実施。国内での有効回答数は206件。
同調査によれば、国内企業が2007年中に実際に被害を受けたメール関連のトラブルで最も多かったのは「迷惑メール」で66.5%が経験。他国と比較すると割合は低いものの、42.8%の企業が2008年には迷惑メールによる被害が増加すると予測している。
次に実害が多かったのは「ウイルスまたはワーム」で51.5%。「スパイウェア(29.1%)」「従業員の業務外不正使用(24.8%)」「フィッシングまたはファーミング(12.6%)」「DoS攻撃(10.2%)」と続いた。
また、メールにおけるセキュリティで関心の高い項目は、1位が「ウイルスやスパイウェアへの感染」で82.5%、次いで「迷惑メール」70.8%だった。
さらに「データの紛失」や「適切なメールを迷惑メールとして誤検知」「従業員による機密情報の流出」など、いずれも6割を超えており、外部からの脅威だけではなく、従業員のミスについても注目が集まっている。
(Security NEXT - 2008/05/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増