Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

半数以上の企業がメールによるウイルス被害の経験あり - ウェブルート調査

ウェブルート・ソフトウェアは、企業におけるメール関連のセキュリティ被害状況について調査を実施。その結果を公表した。

同レポートは、日本、米国、英国、フランス、ドイツ、カナダ、オーストラリアの、パソコンを5台以上所有する企業を対象に、業務におけるメールの重要性とセキュリティ被害状況などについて調査したもの。2008年2月に、インターネットを通じて実施。国内での有効回答数は206件。

同調査によれば、国内企業が2007年中に実際に被害を受けたメール関連のトラブルで最も多かったのは「迷惑メール」で66.5%が経験。他国と比較すると割合は低いものの、42.8%の企業が2008年には迷惑メールによる被害が増加すると予測している。

次に実害が多かったのは「ウイルスまたはワーム」で51.5%。「スパイウェア(29.1%)」「従業員の業務外不正使用(24.8%)」「フィッシングまたはファーミング(12.6%)」「DoS攻撃(10.2%)」と続いた。

また、メールにおけるセキュリティで関心の高い項目は、1位が「ウイルスやスパイウェアへの感染」で82.5%、次いで「迷惑メール」70.8%だった。

さらに「データの紛失」や「適切なメールを迷惑メールとして誤検知」「従業員による機密情報の流出」など、いずれも6割を超えており、外部からの脅威だけではなく、従業員のミスについても注目が集まっている。

(Security NEXT - 2008/05/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

2024年1Qのセキュ相談、「サポート詐欺」「不正ログイン」が過去最多
セキュリティ相談、前四半期比46.9%増 - 「偽警告」が倍増
フィッシングURLが前月比約84%増 - 使い捨てURLを悪用
サイバー攻撃で狙われ、悪用される「正規アカウント」
フィッシング報告が前月比約35%減 - 悪用URLは約23%増
1年で不正サイトへのアクセス7億件をブロック - 前年から4割増
2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
主要上場企業のDMARC導入が加速 - 本格運用はドメイン全体の5%未満
1月のフィッシング、独自ドメイン使用する送信元メアドが増加