約7割のビジネスユーザーがメール誤送信を経験 - 解雇されたケースも
約7割のビジネスユーザーが、メールの誤送信を経験していることが判明した。HDEが、2007年12月にビジネスでメールを利用しているインターネットユーザーに対して調査を実施したもの。有効回答数は515。
調査によれば、66.2%がメールの誤送信を経験。ファイルの添付し忘れが45.4%とトップで、「書きかけのメールを送信」したとの回答が29.9%で続いた。
またアドレス帳の選択ミスにより送信先を誤ったケースも26.8%と多く、4人にひとりが事故を起こしている。アドレスのタイプミスやメールクライアントの自動補完機能による宛先違いなど含めると、38.3%に上った。BCCを利用せず、宛先やCCとして設定し、送信してしまったケースは6.2%だった。
「誤送信」によるビジネスへの影響については、9割以上が「特に影響はなかった」とする一方、4.1%が謝罪に行っており、1.2%が取り引きに影響が出たと回答している。また0.3%と少ないが、誤送信により解雇されたケースも報告されている。
誤送信対策としては、目視による複数回のチェックがもっとも多く、6割以上。「アドレス帳の活用」や「最後に宛先を入力する」「メールを直ぐに送信しない」といった回答もあった。
(Security NEXT - 2008/04/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増