Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「組織で策定されたセキュリティのルールを守っていない」 - 7.7%

情報セキュリティのルールを策定している組織は6割強にとどまり、1割弱がルールを守っていないことが、情報処理推進機構(IPA)の調査でわかった。

2008年1月に、同機構がインターネット利用者を対象に情報セキュリティの意識調査を実施したもの。インターネットの利用状況や情報セキュリティへの意識、被害状況など調べた。有効回答数は5148人。

インターネットの利用にあたり、利用者が不安を感じているのは、ネットバンクや株、外貨といったインターネット取引やネットオークションで、いずれも6割を越えた。一方、ホームページの閲覧やメールの利用は3割強と不安を感じていていない利用者も多い。

参加型コンテンツの利用状況については、62.8%が個人的にブログを利用。掲示板(44.9%)やSNS(30.5%)なども広く利用されていることがわかった。ファイル共有ソフトは、8.3%が利用しており、12.9%が過去に利用経験があると回答している。

情報セキュリティの用語に関する認知度については、ウイルス(89.7%)をはじめ、フィッシングやワンクリック、スパムメール、スパイウェアなど、いずれも8割を越えた。一方でセキュリティの押し売り行為が23.8%、ボットやスピア攻撃は1割台と低い。

さらに理解度については、もっとも正しく理解されていた「ワンクリック詐欺」についても66.2%。コンピュータウイルスが、61.9%と僅差で続いた。ボットについて正しく理解していた利用者は9%で、スピア攻撃にいたってはわずか4%だった。

組織内における情報セキュリティについては、ルールが策定されているとの回答は63.1%にとどまった。また7.7%が「策定されているが、あまり守っていない」という。また「わからない」との回答も16.5%と多い。

組織の規模で見ると、300人未満の組織では、策定している企業は46.4%と半数に達していない。ただし、規定を守っていないとする割合は、300人以上の企業の方が8.4%と高かった。職業で見ると技術者や研究者がもっとも多く10.1%と1割を越えている。

(Security NEXT - 2008/04/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

フィッシングURLが前月比約84%増 - 使い捨てURLを悪用
セキュリティ学ぶ学生、同分野への就職希望は約7割 - JNSA調査
「SECURITY ACTION」の宣言事業者、約4割が効果を実感
先週注目された記事(2024年3月31日〜2024年4月6日)
2023年のクレカ不正利用被害、前年比23.9%増 - 3年間で2倍以上に
2023年4Qのクレカ被害、前四半期から微減となるも高水準
2023年4Qの不正送金、減少するも高水準 - 平均被害額は大幅増
国内企業、IT投資で「セキュリティ向上」に高い優先度 - 「AI能力向上」も
初期侵入から平均62分で横展開を開始 - わずか2分のケースも
フィッシング報告が前月比約35%減 - 悪用URLは約23%増