日曜日に活動するウイルス「Pushdo」亜種がまん延 - フォーティネット
フォーティネットジャパンは、3月のウイルス検出状況を取りまとめ、公表した。
3月は、毎週日曜日に攻撃を行う「W32/Pushdo.EV!tr.dldr」が、ランキング初登場ながら「W32/Netsky!similar」や「HTML/Iframe_CID!exploit」を抑えてトップとなった。同ウイルスは、季節はずれのクリスマスカードとして1月にも確認されていたが、亜種をきっかけに拡散したという。
同社によれば、差出人は、一般的な女性の名前をかたり、自分のヌード写真をカードで送付したといったメッセージとともに添付ファイルとしてウイルスが送りつけられ、アダルトサイトの会員をターゲットに送付されたと見られている。添付ファイルを開き、感染するとルートキットのダウンロードを行い、メールの大量送信に利用される。
また、週末に目立った動きを見せる「Pushdo」とは対照的に、全般的に活動していた「W32/Virut.A」も、33位から4位へと順位を大きく伸ばした。同様に外部のサーバと接続するほか、ほかの実行ファイルへ複製を添付するなど、感染が広がる。
古参ウイルスである、「MyTob」「MyDoom」も活動を続けており、トップ10に亜種が4種類が入っている。同社が取りまとめたウイルストップ10は以下のとおり。
1位:W32/Pushdo.EV!tr.dldr
2位:W32/Netsky!similar
3位:HTML/Iframe_CID!exploit
4位:W32/Virut.A
5位:W32/MyTob.BH.fam@mm
6位:W32/MyTob.FR@mm
7位:W32/Bagle.DY@mm
8位:W32/Mydoom.N@mm
9位:W32/MyTob.fam@mm
10位:W32/Istbar.PK!tr.dldr
(Security NEXT - 2008/04/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
2023年上場関連企業による個人情報事故は175件 - TSR
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス