個人ユーザーの3割はセキュリティ対策「出資ゼロ」 - NTTアド調査
セキュリティ対策の重要性に対する認識は高まっているものの、実施状況と大きなギャップが生まれていることがNTTアドの調査により判明した。
同社が3月はじめに、20代から40代までの首都圏に在住する個人ユーザーを対象に、インターネットセキュリティに関する調査をインターネット上で実施したもの。有効回答者数は309人。
調査結果によれば、インターネット上のセキュリティ対策について、「不審メールを開封しない」「不審メールへの返信や添付ファイルの開封、URLへのアクセスしない」「不審なソフトをダウンのロードしない」「ウイルス対策ソフトを利用する」などいずれも8割以上が認知していると回答した。
しかしながら、実際に8割以上が実行しているのは「不審メールを開封しない」「不審メールへの返信や添付ファイルの開封、URLへのアクセス」のみ。特にウイルス対策ソフトの利用に至っては、62.1%にとどまり、認知と実行に20ポイントの乖離が見られた。
「不審ソフトをダウンロードしない」ことについても、82.8%が認知しているにもかかわらず、実行しているのは65.7%。Winnyをはじめとする「ファイル共有ソフトを私用しない」ことについても74.4%が認知しているが、実行となると59.2%と大きく低下する。
過去1年の出資額の平均は3153円。しかしながら、ゼロとの回答も29.8%に上った。今後の出資についても25.2%がゼロと回答しており、平均価格も2740円と低下しており、財布のひもは堅い。
ウイルス被害にあったユーザーは52.4%。影響としては、「迷惑メールの標的になった」との回答が半数で、パソコンの不調が35.2%、不正な広告の表示が26.5%と続いた。
ウイルス感染により感じる「脅威」としてもパソコンの不調が79%でトップ。僅差で個人情報の詐取(78%)、データのネット流出(77.7%)、データの破壊(77.3%)が続いた。脅威を感じるものはないとした回答はわずか2.9%だという。
(Security NEXT - 2008/04/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
ネットバンク不正送金被害が大幅減 - 平均被害額は高水準
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)