Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

個人ユーザーの3割はセキュリティ対策「出資ゼロ」 - NTTアド調査

セキュリティ対策の重要性に対する認識は高まっているものの、実施状況と大きなギャップが生まれていることがNTTアドの調査により判明した。

同社が3月はじめに、20代から40代までの首都圏に在住する個人ユーザーを対象に、インターネットセキュリティに関する調査をインターネット上で実施したもの。有効回答者数は309人。

調査結果によれば、インターネット上のセキュリティ対策について、「不審メールを開封しない」「不審メールへの返信や添付ファイルの開封、URLへのアクセスしない」「不審なソフトをダウンのロードしない」「ウイルス対策ソフトを利用する」などいずれも8割以上が認知していると回答した。

しかしながら、実際に8割以上が実行しているのは「不審メールを開封しない」「不審メールへの返信や添付ファイルの開封、URLへのアクセス」のみ。特にウイルス対策ソフトの利用に至っては、62.1%にとどまり、認知と実行に20ポイントの乖離が見られた。

「不審ソフトをダウンロードしない」ことについても、82.8%が認知しているにもかかわらず、実行しているのは65.7%。Winnyをはじめとする「ファイル共有ソフトを私用しない」ことについても74.4%が認知しているが、実行となると59.2%と大きく低下する。

過去1年の出資額の平均は3153円。しかしながら、ゼロとの回答も29.8%に上った。今後の出資についても25.2%がゼロと回答しており、平均価格も2740円と低下しており、財布のひもは堅い。

ウイルス被害にあったユーザーは52.4%。影響としては、「迷惑メールの標的になった」との回答が半数で、パソコンの不調が35.2%、不正な広告の表示が26.5%と続いた。

ウイルス感染により感じる「脅威」としてもパソコンの不調が79%でトップ。僅差で個人情報の詐取(78%)、データのネット流出(77.7%)、データの破壊(77.3%)が続いた。脅威を感じるものはないとした回答はわずか2.9%だという。

(Security NEXT - 2008/04/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2024年1Qのセキュ相談、「サポート詐欺」「不正ログイン」が過去最多
フィッシングURLが前月比約84%増 - 使い捨てURLを悪用
セキュリティ学ぶ学生、同分野への就職希望は約7割 - JNSA調査
「SECURITY ACTION」の宣言事業者、約4割が効果を実感
先週注目された記事(2024年3月31日〜2024年4月6日)
2023年のクレカ不正利用被害、前年比23.9%増 - 3年間で2倍以上に
2023年4Qのクレカ被害、前四半期から微減となるも高水準
2023年4Qの不正送金、減少するも高水準 - 平均被害額は大幅増
国内企業、IT投資で「セキュリティ向上」に高い優先度 - 「AI能力向上」も
初期侵入から平均62分で横展開を開始 - わずか2分のケースも