オンラインゲームの仮想通貨ねつ造、売却した元社員に賠償判決
オンラインゲーム「ラグナロクオンライン」を運営するガンホー・オンライン・エンターテイメントが、2006年3月に同サイトへ不正アクセスを行った元従業員に対し、損害賠償を求めた裁判の第一審判決が東京地方裁判所であり、綿引穣裁判長は、元従業員に対し約330万円の支払いを命じた。
問題となった事件は、元従業員が上司のIDを不正に利用し、ゲーム内の仮想通貨を得て売却、金銭を得ていたもの。同社では、信用毀損や機会損失など約7486万円の被害を被ったとして賠償を求めていた。判決では、信用毀損の被害を認定する一方、仮想通貨を売却したことによる損害については、同社の主張を退けた。
元従業員は2006年7月に逮捕され、不正アクセス禁止法違反で起訴。同年10月に懲役1年執行猶予4年が確定している。
ガンホー・オンライン・エンターテイメント
http://www.gungho.co.jp/
関連記事:ガンホー、不正アクセスで仮想通貨ねつ造した元社員に損害賠償請求
http://www.security-next.com/004919.html
関連記事:「ラグナロクオンライン」で仮想通貨ねつ造、不正アクセスを行った元社員逮捕
http://www.security-next.com/004334.html
関連記事:従業員の不正アクセス事件を受けて改善策を発表 - ガンホー
http://www.security-next.com/004396.html
(Security NEXT - 2007/10/24 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開