インターネットバンキング被害額が前四半期の3倍強に
インターネットバンキングによる被害額が急激に増加したことが全国銀行協会の調べでわかった。
同協会では、会員を対象に通帳やカードの盗難、偽造のほか、インターネットバンキングについて被害状況を四半期ごとに調査を実施しており、今回判明したもの。
盗難通帳における被害は、2006年第1四半期ごろから落ち着きを見せ、2007年第1四半期は46件、被害額も3900万円だったが、今四半期は53件と2005年第4四半期以来ふたたび50件を突破。また被害額も8300万円と2倍以上に増加した。
架空請求や振り込め詐欺などに利用され、利用停止や強制解約となった口座は、1万367件で前月より1000件弱の増加するなど、対策が進んでいる。
しかし一方で、直接インターネット上の口座へ不正にアクセスするケースもあとを絶たない。今回の調査で特に目立った動きを見せたのがインターネットバンキングにおける不正引き出しで、今四半期は、前四半期の30件から41件に急増。被害額ベースで見ると1800万円から5800万円と3倍以上に跳ね上がった。
(Security NEXT - 2007/08/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
サーバにサイバー攻撃、影響など詳細を調査 - レイメイ藤井
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町