Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウェブ経由で感染するトロイの木馬に注意 - マカフィーレポート

マカフィーは、4月に同社データセンターで検知したウイルスの状況を発表した、

ウイルスでは、トロイの木馬が蔓延しており、トップ10の過半数を占めたという。検出したマシン数でトップを記録した「JS/Exploit-BO.gen」はバッファオーバーフロー攻撃を行うトロイの木馬で、ウェブページ経由の感染が目立っており、脆弱性を攻撃する別のトロイの木馬「Exploit-ANIFile.c」を感染させるために利用されるケースも報告されている。

一方、PUPでは、アドウェアの「MWS」が3月から大きく増加し、2位とへランクアップした。フリーソフトのダウンロード時にインストールされることが多いことから、同社では契約時の同意確認やファイアウォールによる通信の遮断など、対策を取るよう呼びかけている。

同社が発表した検知マシン数のトップ10は以下のとおり。

ウイルス

1位:JS/Exploit-BO.gen
2位:VBS/Psyme
3位:Exploit-ANIfile.c
4位:X97M/Laroux.a.gen
5位:Exploit-MS06-014
6位:New Malware.br
7位:W32/Stration.dr
8位:JS/Downloader-AUD
9位:Exploit-WMF
10位:W32/Netsky.p@MM

不審なプログラム(PUP)

1位:MySearch
2位:MWS
3位:Winfixer
4位:Adware-GAIN
5位:DriveCleaner
6位:Generic PUP.e
7位:RemAdm-TightVNC
8位:Exploit-MIME.gen.c
9位:Adware-GAIN.lnk
10位:Adware-BJCFD

(Security NEXT - 2007/05/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サイトに不正プログラム、個人情報流出の可能性 - 靴通販サイト
個人メアドに業務ファイル送信、入力ミスで第三者に - 佐伯市
11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
サーバにサイバー攻撃、影響など詳細を調査 - レイメイ藤井
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市