Google Mapsで感染者の位置を表示するトロイの木馬現る
セキュリティベンダーであるWebsenseの研究機関は、キーロギングやバックドアを作成する新種のトロイの木馬に対して注意を喚起している。感染者の位置を特定する際、Google Mapsを利用しているという。
Websense Security Labsによれば、問題のトロイの木馬は、「オーストラリアの首相が心臓発作を起こした」といった人々の興味をひく内容の電子メールを経由して感染を拡大しており、同社ではすでに2500件以上の感染を確認した。
問題のトロイの木馬に感染した場合、アクセスしたウェブページやキー入力の内容が盗聴されるほか、フィッシング詐欺などに利用できるモジュールも組み込まれており、米国やドイツ、スペインといった欧米諸国やオーストラリア、タイの銀行が攻撃の対象となった。
また、感染後にはウェブサーバをインストールするなどバックドアを作成。感染者の詳細なリストを表示し、IPなどから利用者の所在地を割り出し、攻撃者がGoogle Maps上で確認できるようリンクまで用意されているという。
(Security NEXT - 2007/02/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サイトに不正プログラム、個人情報流出の可能性 - 靴通販サイト
個人メアドに業務ファイル送信、入力ミスで第三者に - 佐伯市
11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
サーバにサイバー攻撃、影響など詳細を調査 - レイメイ藤井
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市