多重感染で駆除困難の可能性もある「FUJACKS」に注意 - トレンドマイクロレポート
トレンドマイクロは、2006年12月のウイルス感染被害レポートを発表した。ファイル感染型ウイルスやルートキットの感染報告が増加傾向にあるという。
同レポートによれば、12月の被害報告数は7764件で、11月の7477件から増加した。2006年の後半に多大な感染被害をもたらしたマスメール型ワーム「STRATION」は減少傾向にあるが、依然として3位にランクインしている。
また12月には、ファイル感染型ウイルスに関する報告が増加した。特に年末に報告された「FUJACKS」は、感染するとセキュリティソフトを強制終了させるとともに、ほかの不正プログラムをダウンロードするなど多重感染の危険があり、駆除が難しいという。
同ウイルスは悪意あるサイトからの手動ダウンロードや、ほかのウイルスによる作成、ネットワーク共有フォルダを介した感染などでコンピュータ内に侵入するなど感染ルートも多彩。トップテンの圏外だが、同社では感染被害の傾向が今後も続くと予想しており、同社では注意を発している。
2006年12月度の感染被害トップテンは以下の通り。
1位:BKDR_AGENT
2位:TROJ_ROOTKIT
3位:WORM_STRATION
4位:WORM_SDBOT
5位:TROJ_SMALL
6位:TROJ_DLOADER
6位:WORM_RBOT
8位:ADW_SHOPNAV
9位:PE_BOBAX
10位:JAVA_BYTEVER
(Security NEXT - 2007/01/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
個人メアドに業務ファイル送信、入力ミスで第三者に - 佐伯市
11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
サーバにサイバー攻撃、影響など詳細を調査 - レイメイ藤井
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市