Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

有名サイトで広告を出してまで拡散狙うアドウェアに注意

YouTubeといった有名サイトで広告を発信し、拡散を狙う偽セキュリティ対策ソフトが出回っている。

ウェブルート・ソフトウェアでは、同社スパイウェア検索ツール「Spy Audit」により情報を収集し、統計にまとめているが、同社が発表した2006年10月度のスパイウェアランキングでは、9月に登場した日本語ベースのアドウェア「SystemDoctor 2006」の増加傾向が見られたという。

「SystemDoctor 2006」は、セキュリティソフトを装ったアドウェア。ユーザーがインストールすると、あたかもウイルスが検出したかのようなアラートを表示し、ソフトウェアの購入などを迫る。

動画サイトYouTube上で広告されたり、掲示板の書き込みによる誘導などが行われており、さらには同様の手口を利用する「DriveCleaner 2006」の日本語版が登場していることから、同社では注意を促している。

同社が発表したランキングは以下のとおり。

アドウェア

1位:EasySearchBar
2位:GAIN
3位:Locators Toolbar
4位:Cydoor Peer-to-Peer Dependency
5位:ErrorSafe
6位:InternetOptimizer
7位:WinAd
8位:System Doctor 2006
9位: WhenU
10位:Multidial

トロイの木馬

1位:Trojan Hachilem
2位:Trojan-Downloader-Zlob
3位:Trojan-Downloader-Ruin
4位:Trojan Agent Winlogonhook
5位:MagicControl
6位:Trojan-Downloader-searchnet
7位:UkVideo
8位:p2pnetwork
9位:Trojan-Busky
10位:Scumware-remover Trojan

システムモニタ

1位:Sc-Keylog
2位:007 Spy
3位:GhostLog
4位:Sword Keylogger
5位:Sturfajtn
6位:Win-Spy Monitor
7位:ICUSurf
8位:Hellz Little Spy
9位:AtomicLog
10位:Any@web

(Security NEXT - 2006/11/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Firefox 144」がリリース - 複数の脆弱性を修正
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
商談会の案内メールで送信ミス、メアドが流出 - 長野県産業振興機構
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
岡山県が運営する複数サイトで改ざん - 一時復旧するも再び被害
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供
SAP、10月の定例パッチを公開 - 複数のクリティカル脆弱性