大分銀行、P2Pソフトによる顧客情報流出や紛失事故を公表
大分銀行は、ファイル交換ソフトを介した顧客情報52件の流出事故と顧客情報73件の所在不明を公表した。
流出事故は、7月29日ごろに発生したとみられ、顧客の氏名、預金残高、年齢などを含む手数料見込先11件分と、顧客の氏名、ローン種類などを含むローン管理表41件分など、合わせて52件が流出した。
同行行員が無断で持ち出し、自宅のパソコンに保存していたため、ウイルス感染をきっかけにデータがネット上へ流出したという。
また顧客情報の保存状況の点検を実施した結果、顧客の氏名、住所、電話番号などが記載された業務資料73件の紛失が判明。同行では、誤って廃棄処分にした可能性が高いとしている。
いずれも、該当する顧客に対してすでに経緯説明と謝罪をした。今後は年に2回、顧客情報の持ち出しや取扱いに関する点検を実施して管理体制を強化するなど、再発防止に努めるとしている。
(Security NEXT - 2006/09/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
国勢調査員が書類紛失、外部持出なしと説明 - 生駒市
県立校文化祭、事前登録者への案内メールで誤送信 - 埼玉県
KDDIとNEC、セキュリティ分野で合弁会社United Cyber Forceを設立
マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC
