大分銀行、P2Pソフトによる顧客情報流出や紛失事故を公表
大分銀行は、ファイル交換ソフトを介した顧客情報52件の流出事故と顧客情報73件の所在不明を公表した。
流出事故は、7月29日ごろに発生したとみられ、顧客の氏名、預金残高、年齢などを含む手数料見込先11件分と、顧客の氏名、ローン種類などを含むローン管理表41件分など、合わせて52件が流出した。
同行行員が無断で持ち出し、自宅のパソコンに保存していたため、ウイルス感染をきっかけにデータがネット上へ流出したという。
また顧客情報の保存状況の点検を実施した結果、顧客の氏名、住所、電話番号などが記載された業務資料73件の紛失が判明。同行では、誤って廃棄処分にした可能性が高いとしている。
いずれも、該当する顧客に対してすでに経緯説明と謝罪をした。今後は年に2回、顧客情報の持ち出しや取扱いに関する点検を実施して管理体制を強化するなど、再発防止に努めるとしている。
(Security NEXT - 2006/09/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
SAP、3月の月例パッチを公開 - 新規アドバイザリ21件を公開
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
Google製脆弱性スキャナの最新版「OSV-Scanner 2.0.0」が公開
サーバ製品「HPE Cray XD670」の管理ソフトに深刻な脆弱性
コラボアプリで承認ミス、小学校職員グループに児童が参加 - 石狩市
ボランティアが移動中に名簿を紛失 - 東京マラソン財団
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市
ネットワーク機器にゼロデイ攻撃、詳細を調査 - 量子科学技術研究開発機構
製麺通販サイトに不正アクセス - 不正プログラム除去も被害継続
「Apache Tomcat」の脆弱性攻撃が発生 - 「WAF」回避のおそれも