Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

パソコンサポート会社で2万件の情報漏洩 - 委託した事業者にも影響

北九州でパソコンの設定やサポート業務を展開している事業者の顧客情報がネット上に流出したことがわかった。それに伴い、同社に業務を委託した北九州のケーブル事業社3社の情報が流出したという。

今回の事故は、パソコンの設定やサポート業務を展開しているパソコンレスQの顧客情報約2万件がネット上に漏洩したもの。6月3日に流出が判明し、流出経路については現在も調査を進めている。パソコンレスQでは、流出したデータが2001年9月から2005年1月の間に限定されており、何者かによる意図的な流出も考えられるとして、警察へ被害を届けている。

今回、同社へ業務を委託していた事業者への影響も出ている。同社へ業務を委託していたジュピターテレコムのグループ会社であるケーブルビジョン21、福岡ケーブルネットワーク、およびジェイコム北九州の3社の顧客情報最大約1万5400名分の顧客情報がネット上に流出した可能性があるという。

内訳は、ケーブルビジョン21が約1900件、福岡ケーブルネットワークが約3800件、ジェイコム北九州が約9700件となっており、いずれも氏名、住所、電話番号などの個人情報が含まれている。

3社では、該当する顧客に対し個別に謝罪と事情説明をするとともに、問い合わせ専用の電話窓口を設置、対応を行っている。

(Security NEXT - 2006/06/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

農政情報の案内メールで誤送信、個人情報が流出 - 燕市
IIJ、メールサービス侵害の調査結果を公表 - 全契約の約9%に影響
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
「PyTorch」に脆弱性 - セキュリティ設定有効化でもRCEのおそれ
「WinZip」にあらたな脆弱性 - 警告表示を回避するおそれ
「OpenSSH 10.0」公開、DSA署名廃止 - 認証分離でセキュリティ強化も
若年層向け人材育成ハッカソン「SecHack365」、参加者募集を開始
高校教諭が書類を車上に置いて走行、路上に散乱 - 宮城県
サイバー攻撃による個人情報流出が判明 - HOYA
ASUS製ルータに認証回避の脆弱性 - アップデートの実施を