Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

パソコンサポート会社で2万件の情報漏洩 - 委託した事業者にも影響

北九州でパソコンの設定やサポート業務を展開している事業者の顧客情報がネット上に流出したことがわかった。それに伴い、同社に業務を委託した北九州のケーブル事業社3社の情報が流出したという。

今回の事故は、パソコンの設定やサポート業務を展開しているパソコンレスQの顧客情報約2万件がネット上に漏洩したもの。6月3日に流出が判明し、流出経路については現在も調査を進めている。パソコンレスQでは、流出したデータが2001年9月から2005年1月の間に限定されており、何者かによる意図的な流出も考えられるとして、警察へ被害を届けている。

今回、同社へ業務を委託していた事業者への影響も出ている。同社へ業務を委託していたジュピターテレコムのグループ会社であるケーブルビジョン21、福岡ケーブルネットワーク、およびジェイコム北九州の3社の顧客情報最大約1万5400名分の顧客情報がネット上に流出した可能性があるという。

内訳は、ケーブルビジョン21が約1900件、福岡ケーブルネットワークが約3800件、ジェイコム北九州が約9700件となっており、いずれも氏名、住所、電話番号などの個人情報が含まれている。

3社では、該当する顧客に対し個別に謝罪と事情説明をするとともに、問い合わせ専用の電話窓口を設置、対応を行っている。

(Security NEXT - 2006/06/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会