匿名で電子商取引を行えるシステムを開発 - 東大先端科学技術センターら
ディー・ディー・エス、ソルコム、東京大学先端科学技術センターらは、「匿名による電子商取引を行うための認証アルゴリズム」を開発した。
今回発表されたシステムは、個人情報の受け渡しを行わず、販売を完了できるもの。経済産業省から委託された「新世代情報セキュリティ研究開発事業」として、2005年12月から開発に取り組んでおり、同省へ中間報告を完了したという。
同システムでは、決済機関が暗号化された商品購入鍵を発行し、それらを受け渡しすることで、個人情報の受け渡しを行わずに商取引を行うため、個人情報の受け渡しの必要が発生しないという。
具体的には、電子商取引において、決済機関が暗号化された商品購入鍵を発行し、さらに携帯端末で商品購入鍵を乱数化して匿名化を実施。認証局が購入者の携帯端末であるか保証した上で、購入者は匿名化された商品購入鍵を販売者に渡すことで、購入申し込みを完了する。販売者は匿名化された商品購入鍵を検証した上で購入者へ販売、決済会社経由で金銭を受領する。
今後は、東京大学先端科学技術センターとソルコムが「暗号通信プロトコルの実装」「各構成機器のアプリケーション開発」、「アクセス制御基盤の実装」を行い、匿名性、安全性を実証を行う予定。
(Security NEXT - 2006/06/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
個人メアドに業務ファイル送信、入力ミスで第三者に - 佐伯市
11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
サーバにサイバー攻撃、影響など詳細を調査 - レイメイ藤井
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市