「オンラインゲームガイドライン」が策定 - 個人情報保護や不正行為への対応目指す
オンラインゲームフォーラムは、個人情報保護や不正行為への対応など、オンラインゲームの安全運営に向けたガイドラインを策定し、公表した。
同ガイドラインは、オンラインゲームを安心して利用するためにプレイヤーが注意すべきこと、また運営会社が取り組むべきことをまとめたもの。同フォーラムに参加しているオンラインゲーム運営会社15社により作成された。
IDやパスワードなどの個人情報を厳重に管理するよう、ユーザーと運営会社双方に呼びかけているほか、快適にプレイするためのマナーなどについても注意を求めている。
また、ゲーム内のアイテムや通貨などを現実の金銭で売買する「RMT(リアル・マネー・トレード)」は大半の運営会社が禁止しており、ゲームバランスを崩すだけでなく詐欺などのトラブルが発生する危険性も高いとして、警告を発している。
さらに、ネット上で公開されている不正ツールを使って経験値やゲーム内通貨を獲得したり、パラメーターを改変したりといった行為は全てのオンラインゲームで禁止されているとして、ユーザーに注意を促すとともに、運営会社には効果的な対策を検討するよう求めている。
(Security NEXT - 2006/06/06 )
ツイート
PR
関連記事
介護サービス利用者情報を複数介護事業者にメール誤送信 - 四万十町
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
バックアップ管理ツール「Commvault Command Center」に深刻な脆弱性
「Spring Security」にタイミング攻撃対策が回避される脆弱性
「Chrome」にアップデート - 1件のセキュリティ修正を実施
CrowdStrikeとNVIDIA、SOC効率化など目指し提携