IPA、8月の届出状況を発表 - Windowsの脆弱性を悪用したワームが発生
情報処理推進機構(IPA)は、2005年8月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況を発表した。
同発表によれば、ウイルスの検出数は約337万個と、7月の約379万個から11.0%の減少となった。また、届出件数は4470件となり、7月の4536件から1.5%の減少となった。そのうち、「W32/Netsky」の検出数は総検出数の約8割を占める約267万個となり、18カ月連続でトップとなった。続いて、「W32/Mytob」約57万個、「W32/Bagle」約3万個、「W32/Mydoom」約3万個となった。
また、8月はWindowsのセキュリティホールを悪用する「W32/Zotob」や「W32/Bobax」などのワームが次々と発生した。これらのワームは、インターネットに接続しているだけで感染する可能性のあるもので、ボットとしての機能も持っており、感染すると他者への攻撃の踏み台として使われる危険性もある。
脆弱性が公開されてから、それを悪用するワームが出現するまでの期間が短くなっているため、なるべく早くセキュリティ更新プログラムを適用することが重要だとしている。また、週1回はパソコン内を検査して、感染の有無を確認するよう求めている。
不正アクセスの届出件数は41件で、そのうち被害のあった件数は12件だった。被害の内訳は、侵入8件、DoS攻撃2件、その他2件だった。相談件数は43件で、アダルトサイトを閲覧した後に「振り込め詐欺」のメールを送りつけられたという事例が、7月に引き続き多数あったという。
(Security NEXT - 2005/09/05 )
ツイート
PR
関連記事
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
介護サービス事業所変更届を第三者にメール誤送信 - 笠間市
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
