IPA、8月の届出状況を発表 - Windowsの脆弱性を悪用したワームが発生
情報処理推進機構(IPA)は、2005年8月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況を発表した。
同発表によれば、ウイルスの検出数は約337万個と、7月の約379万個から11.0%の減少となった。また、届出件数は4470件となり、7月の4536件から1.5%の減少となった。そのうち、「W32/Netsky」の検出数は総検出数の約8割を占める約267万個となり、18カ月連続でトップとなった。続いて、「W32/Mytob」約57万個、「W32/Bagle」約3万個、「W32/Mydoom」約3万個となった。
また、8月はWindowsのセキュリティホールを悪用する「W32/Zotob」や「W32/Bobax」などのワームが次々と発生した。これらのワームは、インターネットに接続しているだけで感染する可能性のあるもので、ボットとしての機能も持っており、感染すると他者への攻撃の踏み台として使われる危険性もある。
脆弱性が公開されてから、それを悪用するワームが出現するまでの期間が短くなっているため、なるべく早くセキュリティ更新プログラムを適用することが重要だとしている。また、週1回はパソコン内を検査して、感染の有無を確認するよう求めている。
不正アクセスの届出件数は41件で、そのうち被害のあった件数は12件だった。被害の内訳は、侵入8件、DoS攻撃2件、その他2件だった。相談件数は43件で、アダルトサイトを閲覧した後に「振り込め詐欺」のメールを送りつけられたという事例が、7月に引き続き多数あったという。
(Security NEXT - 2005/09/05 )
ツイート
PR
関連記事
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
ポケモングッズ通販サイトにPWリスト攻撃 - 一部で会員情報改ざんも
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を