迷惑メールの問い合わせが92%減少 - NTTドコモレポート
NTTドコモは、迷惑メール対策への取り組みと現状についてまとめたレポートを発表した。問い合わせ件数は、迷惑メール最盛期の2001年6月から約92%減少したという。
同社ではこれまで、迷惑メールを送信させない、受信させない、受け取らない機能を提供するという3つの基本方針に基づき、対策を行ってきたという。その結果、ユーザーからの問い合わせ件数は2005年6月時点で約1万1900件となり、過去最も多かった2001年6月の約14万4800件と比較すると、約92%の減少になった。
アドレス開拓のためパソコンから大量に送られる宛先不明メールは、iモードサーバの受信ブロックにより、最盛期では1日平均約8億通だったのが、2005年6月時点では約700万通に減少。また、ドコモの携帯電話から送信される迷惑メールの送達件数は、1日当たり0.02通でほぼ0に近い数字となっている。
契約約款に基づく利用停止などの措置は、2005年6月末時点で累計6674回線に及ぶ。また、実態調査アンケートでは、約70%のドコモユーザーが、迷惑メールは「過去3カ月全く届いていない」と答えたという。
(Security NEXT - 2005/08/09 )
ツイート
PR
関連記事
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
若手向け国際セキュキャン「GCC 2026 Vietnam」、参加者を募集
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
職員などの個人情報含む書類を外出時に紛失か - 志摩市
全校生徒の個人情報を流出させた教師を懲戒処分 - 愛媛県
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
