ファーストサーバ、ACCS不正アクセス事件についてコメント
コンピュータソフトウェア著作権協会のホスティングを行っていたファーストサーバは、2003年11月に発生した不正アクセス事件に関する調査報告を公開した。
報告によれば、セキュリティに問題があったCGIは、2002年に問題を認識、2003年3月から問題を解決したCGIの配布を開始したという。その際、脆弱性を解決したCGIで旧CGIを上書きしたが、カスタマイズされたCGIについては、サポート外とし、新CGIへの移行を推奨するにとどめ、脆弱性情報を公開していなかった。
ACCSサイトにおいては、旧CGIをカスタマイズCGIと勘違いし、上書きを行わなかったとしている。同社ではサポート外の事故としながらも、陳謝している。
一方、ACCSでは、脆弱性情報が公開されず、また旧CGIの仕様が公開されていなかったことを指摘、ファーストサーバがサポート終了時に「セキュリティ上問題ない」と誤った情報を流したため今回の事件が起きたとコメントしている。
(Security NEXT - 2004/10/19 )
ツイート
PR
関連記事
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
介護サービス事業所変更届を第三者にメール誤送信 - 笠間市
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
