Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ファーストサーバ、ACCS不正アクセス事件についてコメント

コンピュータソフトウェア著作権協会のホスティングを行っていたファーストサーバは、2003年11月に発生した不正アクセス事件に関する調査報告を公開した。

報告によれば、セキュリティに問題があったCGIは、2002年に問題を認識、2003年3月から問題を解決したCGIの配布を開始したという。その際、脆弱性を解決したCGIで旧CGIを上書きしたが、カスタマイズされたCGIについては、サポート外とし、新CGIへの移行を推奨するにとどめ、脆弱性情報を公開していなかった。

ACCSサイトにおいては、旧CGIをカスタマイズCGIと勘違いし、上書きを行わなかったとしている。同社ではサポート外の事故としながらも、陳謝している。

一方、ACCSでは、脆弱性情報が公開されず、また旧CGIの仕様が公開されていなかったことを指摘、ファーストサーバがサポート終了時に「セキュリティ上問題ない」と誤った情報を流したため今回の事件が起きたとコメントしている。

(Security NEXT - 2004/10/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
サーバにサイバー攻撃、影響など詳細を調査 - レイメイ藤井
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町