Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2018年はフィッシング攻撃が36%増 - HTTPSで安全演出も

2018年は、フィッシング攻撃が前年より36%増加したとの調査結果をウェブルートが取りまとめた。

同社がクラウド基盤で取得、分析した脅威情報に基づき、2018年の動向を取りまとめたもの。

2018年のフィッシング攻撃は、前年から36%の増加。攻撃対象となったセクターを見ると「金融機関」が77%を占めた。

「決済サービス」が4.8%、「暗号通貨」「小売」がそれぞれ2.5%、「政府機関」が2.3%で続く。そのほか、「SNS」や「医療機関」「宅配サービス」なども標的となった。

悪用されたブランドを見ると、「Google」が15.6%で最多。次いで「Microsoft(10%)」「Dropbox(9.8%)」が多く、さらに「PayPal(8.9%)」「Apple(8.2%)」が続いた。「Netflix」や「Amazon」「Target」など、2017年に見られなかった新しいブランドが上位20件に入っている。

20190418_wr_001.jpg
フィッシング攻撃の対象となった企業(グラフ:ウェブルート)

(Security NEXT - 2019/04/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
ランサムウェア「ALPHV」、医療分野中心に被害拡大
1月のフィッシング、独自ドメイン使用する送信元メアドが増加
「サイバーセキュリティ月間2024」がスタート - 「全員参加」を呼びかけ
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
「フィッシング詐欺」、1年に3回も被害あったケースも
インシデント件数が約1割増 - 「スキャン」報告が倍増
フィッシングURLが急増 - 4割近くが「Cloudflare Workers」のドメイン
不正送金被害が前年比5倍と過去最悪 - 年末年始もフィッシング攻撃に警戒を
フィッシング報告が大幅減 - 攻撃者も「DMARC」を意識