Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

研究者が最新版IEの脆弱性を指摘 - 修正予定なく、実証コードが公開へ

「Internet Explorer」に、端末内の情報収集に悪用されるおそれがある脆弱性が指摘されている。修正の予定はなく、実証(PoC)コードが公開されている。

セキュリティ研究者のJohn Page氏が、「Internet Explorer」におけるXML外部実体参照処理(XXE)の脆弱性を指摘したもの。

同氏によれば、問題の脆弱性は拡張子が「MHT」で、ウェブページを保存する際に利用する「MHTMLファイル」の処理に存在。細工された「MHTMLファイル」を開くと、「XXE攻撃」により端末内のファイルに関する情報を窃取されるおそれがある。

通常、ファイル内に埋め込まれた「ActiveXオブジェクト」を実行する際は、ブロックされて有効化を尋ねるアラートが表示されるが、「MHTMLファイル」では警告なしに実行されてしまい、外部との通信などが行われるという。

(Security NEXT - 2019/04/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開