75%がAI活用セキュリティツールを導入検討、一方利用者6割は「導入の意味知らず」
企業のIT幹部の75%が、2019年にAIや機械学習を活用したセキュリティツールの導入を検討している一方、70%がAIや機械学習に「抵抗を感じる」と考えていることがわかった。
ウェブルートが、2018年11月26日から12月5日にかけてインターネット調査を実施し、結果を取りまとめたもの。企業の情報システム部の幹部200人が回答した。
2019年にAIや機械学習を活用したセキュリティツール導入の増加を検討している企業は75%。こうしたセキュリティツールを利用することで組織の安全性が向上すると82%が考えているという。また60%は、セキュリティツールの導入検討時、AIや機械学習を活用しているかどうかを重視すると答えた。
一方、AIや機械学習を活用したツールを利用してはいるものの、どのような意味を持つか「よくわからない」と答えた割合は61%と半数を超え、さらに70%は機械学習に対して少なからず抵抗を感じると回答している。
(Security NEXT - 2019/04/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市