Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

8月半ばからTCP 445番ポート宛てのパケットが増加 - 8割の送信元がWS 2003

JPCERTコーディネーションセンターは、2018年第3四半期のインターネット定点観測レポートを公開した。8月12日以降、「Windows Server 2003」を発信元とした「TCP 445番ポート」に対するパケットの増加が観測されたという。

同センターが設置したセンサーにより観測されたパケットの状況を取りまとめたもの。同四半期は前四半期と同様、「telnet」で利用する「TCP 23番ポート」に対するパケットが最多だった。

次に多かったのは、「Windows」のファイル共有プロトコル「SMB」で使われる「TCP 445番ポート」。「TCP 80番ポート」「TCP 8080番ポート」「TCP 22番ポート」と続き、前四半期から大きな変動はなかった。

今回2番目に多く観測された「TCP 445番ポート」だが、同センターによれば特に8月12日以降に変化が見られたという。

20181022_jp_001.jpg
パケットの受信が多かった上位5ポートの推移(グラフ:JPCERT/CC)

(Security NEXT - 2018/10/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
専門生対象のセキュリティコンテスト - ウェブ脆弱性を調査
先週注目された記事(2025年9月14日〜2025年9月20日)
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名