8月半ばからTCP 445番ポート宛てのパケットが増加 - 8割の送信元がWS 2003
従来、「TCP 445番ポート」に対しては「WannaCrypt」の感染機器を発信元としたパケットが多くを占めていたが、同時期より異なる特徴を持つパケットが増加。同センターが送信元のIPアドレスを調査したところ、多くで「Windows Server 2003」が稼働していた。
国内、国外いずれも増加しており、「Windows Server 2003」が8割以上を占めていたという。「Windows Server 2003」は、2015年7月15日にサポートが終了しており、以降はセキュリティ更新プログラムが提供されていない。
一部「Windows Server 2008 R2」の稼働が見られ、「Windows Server 2003」に特化した問題ではない可能性もあるが、詳しい原因などはわかっていないという。同センターでは引き続き情報収集を進めるとしている。

パケットの受信が多かった上位5ポートの推移(グラフ:JPCERT/CC)
(Security NEXT - 2018/10/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
管理者権限奪われる「CrushFTP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局