Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

マルウェア感染メールの比率が上昇 - スパムで自己拡散するランサムも

あらたなマルウェアの亜種は減少傾向にあるものの、マルウェアの感染を目的としたメールの比率が、4カ月連続で上昇している。ウェブ経由の攻撃も、依然として高い水準だ。

20170808_sy_001.jpg
1日あたりのウェブ経由攻撃(グラフ:シマンテック)

米Symantecが、同社における7月の観測状況を取りまとめたもの。

同月に同社が確認したあらたなマルウェアの亜種は5870万件。前月の6610万件を下回った。

9410万件でピークを迎えた2月より減少傾向が続いているが、2016年12月の1950万件と比較すると以前として高い水準で推移している。

同社が遮断したウェブ経由の攻撃は、1日あたり115万8985件。前月の115万9398件からわずかに減少したものの、4月以降4カ月連続で100万件を超えた。

(Security NEXT - 2017/08/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)
先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少