Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

マルウェア検体や痕跡残さない標的型攻撃 - 世界140以上の組織が被害か

メモリ上で動作し、ユーティリティなど一般的なツールのみを攻撃に利用することで、極力痕跡をを残さない標的型攻撃が大規模に展開されていることを露Kaspersky Labが明らかにした。

同社によれば、今回確認された攻撃では、既知の脆弱性を攻撃してサーバのメモリ上に感染。「PowerShell」をはじめ、管理ツールなど一般的なソフトウェアを利用し、外部よりシステムを遠隔操作していたほか、システム管理者のパスワードを収集していたという。

今回検知した攻撃は、複数金融機関のサーバにおいて、メモリ上に本来は存在しないはずの「Meterpreter」が動作していることへ気が付き、問題が発覚した。

同ソフトは、侵入テストなどで用いられる「Metasploit」のモジュール。「PowerShellスクリプト」などのユーティリティなどと組み合わせて攻撃に利用されていた。メモリ上に潜み、端末上にファイルが存在しないためセキュリティ対策ソフトで検知が難しく、フォレンジック調査も難しいとしている。

また発覚の発端となった金融機関以外にも、米国、フランス、エクアドル、ケニア、イギリス、ロシアなど40カ国140組織に対しても同様の攻撃が行われていたことが判明。攻撃者の組織や規模については、ほとんどわかっていないという。

(Security NEXT - 2017/02/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Adobe Acrobat/Reader」に複数脆弱性 - アップデートを公開
「Chrome」にアップデート - 「クリティカル」含む脆弱性2件を修正
「ImageMagick」に再度深刻な脆弱性 - サーバ環境は注意
「HashiCorp Vault」に脆弱性 - 複雑なJSON処理でDoS状態に
C言語向けライブラリ「cJSON」に脆弱性 - 重要度「クリティカル」
Pixarの3D記述フレームワーク「OpenUSD」に深刻な脆弱性 - PoCも公開
「Sitecore」や「Linuxカーネル」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「ImageMagick」に脆弱性 - 不特定多数の画像処理で影響大
Google、「Chrome 140」を公開 - 6件のセキュリティ修正
「Chrome」に「クリティカル」脆弱性 - アップデートを公開