Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正

Mozilla Foundationは現地時間3月4日、ブラウザの最新版「Firefox 136」をリリースした。複数の脆弱性へ対処している。

今回のアップデートでは、あわせて15件の脆弱性へ対処しており、重要度を4段階中、上から2番目にあたる「高(High)」とレーティングしている。

「CVE-2025-1930」「CVE-2025-1931」など「Use-After-Free」の脆弱性や、XSLT処理において域外メモリへアクセスする「CVE-2025-1932」など、JITに関するWASM処理の不具合「CVE-2025-1933」など、8件の脆弱性が「高(High)」と評価されている。

またタップジャッキングの脆弱性「CVE-2025-1939」「CVE-2025-1940」、「Bluetooth」により通信可能な範囲内でフィッシングによってパスキーを不正利用できる「CVE-2024-9956」など、Android版における4件の修正も含まれる。

Mozillaでは、同時に延長サポート版である「Firefox ESR 128.8」「同115.21」をリリースした。重要度を4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングしている。

(Security NEXT - 2025/03/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Veeam製バックアップソフトに深刻なRCE脆弱性が判明
「Chrome」に「クリティカル」脆弱性 - アップデートで修正
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
KDDIのホームゲートウェイ「HGW-BL1500HM」に複数脆弱性
「FortiOS」脆弱性や不正コード混入「Githubアクション」の悪用に注意喚起 - 米政府
SAP、3月の月例パッチを公開 - 新規アドバイザリ21件を公開
サーバ製品「HPE Cray XD670」の管理ソフトに深刻な脆弱性
「Apache Tomcat」の脆弱性攻撃が発生 - 「WAF」回避のおそれも
図書館管理システム「Koha」に複数脆弱性 - アップデートで修正
PerconaのDB管理ツールに深刻な脆弱性 - 更新と侵害有無の確認を