Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング対策協議会、事業者や消費者向けのガイドラインを改定 - NG集も用意

フィッシング対策協議会は、消費者や事業者向けに提供している「フィッシング対策ガイドライン」を改訂した。

同ガイドラインは、フィッシング詐欺の被害を未然に防ぐため、「サービス事業者」と「利用者」の両側面から実施すべきフィッシング詐欺対策について示したもの。

同協議会では、2012年度よりセキュリティ研究者や事業者で構成した「ガイドライン策定ワーキンググループ」を設置し、脅威や対策技術の動向を踏まえて改定を実施した。

今回の改定では、企業における被害抑制対策の要件として、認証システムでパスワードの長さや複雑さといったポリシーを定めることを盛り込んだ。利用者が設定したパスワードに対して強度を示したり、ポリシーに満たない場合は、注意を促すことや受け付けないことを推奨している。

また利用者の側面からは、サービスの初回利用時に「正しいURL」を確認することや、SSLを用いた通信で表示される「錠前マークを確認」「ログオン時にシステム管理者のアカウントを利用しない」ことへあらたに言及した。

さらに事業者におけるNG集を付録として用意。「利用者からの通報、相談窓口が明確でない」「利用者に送信するメールの様式がバラバラ」など、あやまった対策について紹介している。

(Security NEXT - 2013/06/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

フィッシングURLが前月比約84%増 - 使い捨てURLを悪用
警察庁、サイバー被害のオンライン通報窓口を設置 - 相談なども対応
「違法情報」の通報が約28.2%増 - 「犯罪実行者募集」は4000件超
フィッシング報告が前月比約35%減 - 悪用URLは約23%増
1年で不正サイトへのアクセス7億件をブロック - 前年から4割増
2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
ランサムウェア「ALPHV」、医療分野中心に被害拡大
1月のフィッシング、独自ドメイン使用する送信元メアドが増加
「サイバーセキュリティ月間2024」がスタート - 「全員参加」を呼びかけ