日本的経営が内部不正を誘発する可能性 - IPA報告書
情報処理推進機構(IPA)は、有識者による「日本的経営と情報セキュリティ研究会」の報告書を取りまとめた。
同研究会は、商学、経営学、社会心理学、会社法などの有識者が参加し、日本特有の企業環境において、情報セキュリティを定着させるための施策について検討している。
ボトムアップを中心とする「日本的経営」のなかで、トップダウンが不可欠な情報セキュリティ経営をいかに実現するべきか議論し、セキュリティ経営の必要性、経営者のマネジメントのあり方など報告書にまとめた。
また企業における組織的な内部犯罪と、日本的経営を特徴付ける「終身雇用」との関係性についても調査を実施。
雇用の安定、職場環境の向上、組織の価値を従業員に周知することが不正防止に役立つ一方、組織への一体感、功利的な帰属意識や人間関係など、日本的経営の要素が、内部の組織的な不正を誘発する可能性もあると指摘している。
(Security NEXT - 2013/03/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
顧客取引データ保存されたディスク2枚が所在不明 - 西村証券
業務用PCが所在不明、端末入替時に紛失か - 日特建設
整体サロン店舗端末から顧客情報が流出した可能性
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
一部従業員情報がグループ内で閲覧可能に、BIツールで設定ミス - デンソー
手書き帳票デジタル化サービスにサイバー攻撃 - 情報流出の可能性
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
PC廃棄委託先に不備、ネット接続検知から発覚 - ぼんち
