ソフトウェアの脆弱性届け出が倍増、436件が未修正 - IPAまとめ
脆弱性の修正状況を見ると、ソフトウェアに関するものでJPCERTコーディネーションセンターが調整を行い、開発者が修正を完了したものは26件で累計は516件となった。現在取扱中のものは436件で、全体の36%が未修正となっている。

ウェブ脆弱性内訳
一方ウェブサイトを見ると、最も多かった脆弱性は「クロスサイトスクリプティング」で、全体の68%と7割弱を占める。次に多かったのは「SQLインジェクション」で10%。運営主体別に見ると企業で多く見つかっており6割強を占める。次いで団体、政府機関と続いている。
脆弱性の修正状況を見ると、今四半期に修正が完了したものは63件で、累計3511件となった。未修正のサイトは342件で、全体の6%を占める。このうち35%は、「データ改ざん、消去」や「個人情報漏洩」など、サイト利用者や運営者へ特に深刻な被害をもたらす脆弱性だった。
(Security NEXT - 2011/07/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
「Sitecore」や「Linuxカーネル」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
JSSEC、「Androidアプリセキュアコーディングガイド」第17版を公開
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
通販サイトでの「ウェブスキミング」に業界団体が注意喚起
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)