2008年第3四半期のフィッシング状況を取りまとめ - フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会は、国内における2008年第3四半期におけるフィッシングの状況をとりまとめた。
2008年7月から9月にかけて国内におけるフィッシングの報告数は27件。前四半期には6件と2005年以来のひと桁台を記録するなど低水準となったが、再び増加した。UFJカードやYahoo! オークションを騙る手口が目立ったという。
また同協議会は、今回のレポートでAnti Phishing Working Group(APWG)による2008年第2四半期の「Phishing Activity Trends Report」についても紹介した。
フィッシングに関する報告件数は 5月の2万3762件から6月の2万8151件へ上昇した。不正ソフトの感染を狙ったURL数についても、4月の4080件から6月の9529件へ大きく上昇。6月の件数は前年同期の比258%を記録したという。
フィッシング対策協議会
http://www.antiphishing.jp/
(Security NEXT - 2009/02/25 )
ツイート
PR
関連記事
職員などの個人情報含む書類を外出時に紛失か - 志摩市
全校生徒の個人情報を流出させた教師を懲戒処分 - 愛媛県
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
クレカ会員向け福利厚生サービスで別人情報を表示 - システム不具合で
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
