2008年第3四半期のフィッシング状況を取りまとめ - フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会は、国内における2008年第3四半期におけるフィッシングの状況をとりまとめた。
2008年7月から9月にかけて国内におけるフィッシングの報告数は27件。前四半期には6件と2005年以来のひと桁台を記録するなど低水準となったが、再び増加した。UFJカードやYahoo! オークションを騙る手口が目立ったという。
また同協議会は、今回のレポートでAnti Phishing Working Group(APWG)による2008年第2四半期の「Phishing Activity Trends Report」についても紹介した。
フィッシングに関する報告件数は 5月の2万3762件から6月の2万8151件へ上昇した。不正ソフトの感染を狙ったURL数についても、4月の4080件から6月の9529件へ大きく上昇。6月の件数は前年同期の比258%を記録したという。
フィッシング対策協議会
http://www.antiphishing.jp/
(Security NEXT - 2009/02/25 )
ツイート
PR
関連記事
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市