ウェブ経由のマルウェア、「WordPress」改ざんサイトから多数検知
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、5月にウェブやメール経由で観測したマルウェアの状況を明らかにした。ウェブ経由のマルウェアは、「WordPress」の改ざんサイトより多数見つかっているという。
同社がマネージドセキュリティサービスにおいて、ウェブやメール向けサービスで検出したマルウェアの状況を取りまとめたもの。
5月に検出したウェブ経由のマルウェアは、「Trojan.JS.Agent」が最多で58.5%にのぼる。これらはコンテンツマネジメントシステム(CMS)である「WordPress」の脆弱性が悪用されて埋め込まれた「JavaScript」が多くを占めるという。
「Trojan.JS.Agent」では、外部の「JavaScript」を読み込むが、検知を逃れるためにリダイレクトを繰り返し、最終的には偽のセキュリティアラートを表示するケースが多く、リンク先から偽セキュリティ対策ソフトの購入や有料のサポート契約などを迫っていた。

ウェブ経由で検知されたマルウェア(グラフ:IIJ)
次に多く検知したとするマルウェアとして、同社は仮想通貨のマイニングを行う「JavaScript」を検知した「Trojan.JS.Miner(12.5%)」を挙げた。これらの多くは「Coinhive」としており、そのほかのマイニングを行うスクリプトも含まれるという。
ウェブ閲覧時に仮想通貨をマイニングさせるスクリプトに関しては逮捕者が出る一方、違法性に疑問の声も挙がっているが、同社によると、集計は利用しているマルウェア対策ベンダーの検知ロジックやカテゴリを受けたものだとしている。
一方メール経由で検知されたマルウェアは、感染端末でメールアドレスを収集し、感染を拡大するワームの「Mydoom」が57.5%で過半数を占めた。システムからのエラーメッセージを装ったメールの添付ファイルで拡散している。
次に多く検知されたのは「Trojan-PSW.Win32.Fareit」で10.1%、「Backdoor.Win32.Androm」が7.7%、「Trojan-Downloader.MSWord.Agent」が5.9%と続いた。
(Security NEXT - 2018/07/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
マルウェアによるアカウント情報の窃取 - 2割強の企業で
3Qのセキュ相談、前四半期比約27%減 - 「不正ログイン」は過去最多
3Qのインシデント、前期四半期比25%減 - 「サイト改ざん」が大幅減少
Pマーク事業者の個人情報関連事故報告、前年度の約2.3倍に
2Qのセキュ相談、前四半期比約12%増 - 「偽警告」過去最多
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も
地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足
2023年1Q、日本発のMiraiによるパケットが増加 - JPCERT/CC
1Qのセキュ相談、前四半期比1割増 - 「偽警告」が大きく増加