Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

銀行狙わぬ「バンキングトロジャン」も - 標的はクレカやアカウント、仮想通貨も

従来「不正送金マルウェア」や「バンキングトロジャン」と呼ばれてきたマルウェアが進化を重ねている。

20180705_tm_002.jpg
「Panda Banker」が情報を詐取するために表示した画面

もともとオンラインバンキングを標的とするトロイの木馬であるため、こうした名称で呼ばれてはいるが、オンラインバンキングからクレジットカード情報やアカウント情報に興味がシフトしている攻撃者も一部いるようだ。

これまでもオンラインバンキングを狙うマルウェア「Dreambot」など、クレジットカードや仮想通貨取引所などへ攻撃対象を拡大するケースが報告されているが、「Panda Banker」では、銀行をまったくターゲットとせず、クレジットカードやアカウント情報などを狙うケースが確認された。

「Panda Banker」は、「マンインザブラウザ(MITB)」によりウェブページを挿入することで情報を詐取するマルウェア。2016年前半に攻撃が確認された。「Zeus」のコードを含み、「Zeus Panda」「PandaBot」などとも呼ばれている。

もともと海外を中心に悪用されてきたが、日本国内を標的とした攻撃も3月ごろより確認されている。

(Security NEXT - 2018/07/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
9月のフィッシングサイト、銀行関連が急増 - クレカ系は割合減
ネットバンク不正送金被害が8月下旬より急増 - わずか2カ月で上半期上回る勢い
ネットバンクの不正送金被害が激増 - 前年同期の約40倍に
2022年2Qの不正送金、前四半期比約1.9倍 - 補償率が6割台前半に
MSDTのゼロデイ脆弱性、悪用拡大中 - 「QBot」の拡散にも
2021年の不正アクセス認知は1516件 - 前年から約46%減
不正送金マルウェアの検知数が大きく減少
2021年のサイバー犯罪検挙数は1万2275件 - 前年比25%増
悪意あるファイルの検知、前年比5.7%増 - 1日平均約38万件