銀行狙わぬ「バンキングトロジャン」も - 標的はクレカやアカウント、仮想通貨も
Arbor Networksが3月に確認し、「ank」と名付けたキャンペーンでは、日本と米国を対象に攻撃を展開。ウェブインジェクションの対象となる27サイトのうち、17サイトが日本の金融機関を対象としており、そのほとんどがクレジットカード会社だった。米国に対しても、ウェブメールや検索エンジン、ソーシャルメディア、ショッピングサイトなどが中心となっている。
送信先となるコマンド&コントロールサーバのURLには、日本からクレジットカードを奪い取ったことを意味したと見られる「jpccgrab」といった文字列が含まれていた。
一方F5 Networksでも、5月に米国への攻撃と並行して国内クレジットカード会社を対象とする攻撃キャンペーンを観測している。
三井住友カード、MUFGカード、セディナ、オリコ、ポケットカード、セゾンカード、イオンカード、ライフカード、エポスカード、楽天カード、出光カードのクレジットカード会社11社をターゲットとしており、さらに「Facebook」「Twitter」のアカウント情報やアダルトサイトなども標的としていた。

F5が確認した「Panda Banker」の攻撃対象(グラフ:F5 Networks)
(Security NEXT - 2018/07/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
12月は「金融犯罪撲滅推進月間」 - 全銀協が啓発活動
オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
2024年1Qのオンライン銀不正送金、被害額が大幅減
2023年4Qの不正送金、減少するも高水準 - 平均被害額は大幅増
2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
暗号資産交換業者への不正送金対策を強化 - 金融庁ら
2023年3Qの不正送金 - 被害額が約1.5倍に拡大