Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IoTセキュアGWの実証実験、有効性確認の一方で誤検知も - 総務省

総務省は、、IoT機器とインターネットの境界にセキュリティ対策のゲートウェイを設置する有効性について検証を実施し、結果を取りまとめた。

IoT機器に精通していない利用者を一元的にネットワーク側で保護するしくみが求められるとして、同省が「IoTセキュリティ基盤を活用した安心安全な社会の実現に向けた実証実験」を実施したもの。

IoT機器とインターネットの境界にネットワーク側で一元的にセキュリティ対策を実施する「IoTセキュアゲートウェイ」を設置。不正なIoT機器からの通信を遮断する「認証機能」、通信状況の記録による異常な通信を発見する「検知機能」、ソフトウェアのバージョン管理や強制アップデートといった「対処機能」など、一連のセキュリティ対策における有効性や影響などを調べた。

具体的には、「カーモビリティ」「スマートホーム」「エデュケーション」の3分野をピックアップ。「不正アクセス」や「なりすまし」「乗っ取り」「盗聴」「盗難」など、想定されるリスクに対し、対処できるか検証した。

20180702_so_001.jpg
実証実験のイメージ(図:総務省)

(Security NEXT - 2018/07/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

IoTセキュリティの規制動向など共同研究 - PwCと情セ大
スマート工場のセキュリティ対策事例 - IPAが調査報告書
「情報セキュリティ白書2023」を7月25日に発売 - PDF版も公開予定
「セキュキャン全国大会2023」、合宿形式で8月に開催
「スマートホームIoTデータプライバシーGL」を策定 - JEITA
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
メタバースセキュリティガイドラインの一部を公開 - 関連3団体
メタバース活用におけるセキュリティを考えるオンラインイベント - JSSECら
まもなく「CODE BLUE」が開催、講演テーマから浮かび上がる社会的課題
パーソナルデータ流通の標準化に注力 - SIOTP協議会