Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IoTセキュアGWの実証実験、有効性確認の一方で誤検知も - 総務省

総務省は、、IoT機器とインターネットの境界にセキュリティ対策のゲートウェイを設置する有効性について検証を実施し、結果を取りまとめた。

IoT機器に精通していない利用者を一元的にネットワーク側で保護するしくみが求められるとして、同省が「IoTセキュリティ基盤を活用した安心安全な社会の実現に向けた実証実験」を実施したもの。

IoT機器とインターネットの境界にネットワーク側で一元的にセキュリティ対策を実施する「IoTセキュアゲートウェイ」を設置。不正なIoT機器からの通信を遮断する「認証機能」、通信状況の記録による異常な通信を発見する「検知機能」、ソフトウェアのバージョン管理や強制アップデートといった「対処機能」など、一連のセキュリティ対策における有効性や影響などを調べた。

具体的には、「カーモビリティ」「スマートホーム」「エデュケーション」の3分野をピックアップ。「不正アクセス」や「なりすまし」「乗っ取り」「盗聴」「盗難」など、想定されるリスクに対し、対処できるか検証した。

20180702_so_001.jpg
実証実験のイメージ(図:総務省)

(Security NEXT - 2018/07/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
IoT製品のセキュ評価制度「JC-STAR」 - 4レベルで認証、取消もあり
「情報セキュリティ白書2024」が発売 - PDF版も提供開始
総務省、「スマートシティセキュリティガイドライン第3.0版」を策定
国内で「Mirai」とは異なるボットネットの動きが加速
新「NOTICE」がスタート、脆弱性ある機器も注意喚起対象に
工場スマート化のリスクや対策を解説したガイドライン別冊資料
JSSEC、3月に「セキュリティフォーラム2024」開催 - 「生成AI」などテーマに
「メタバースセキュリティガイドライン」の第2版が公開
11月15日より「EdgeTech+ 2023」を開催 - セキュリティ関連の出展も