Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

CODE BLUE、今秋開催に向けてCFP開始 - 経済学、心理学面からの論文も歓迎

CODE BLUEは、今秋に開催するセキュリティカンファレンス「CODE BLUE 2018」に向けて、論文の募集を開始した。

「CODE BLUE 2018」は、日本発のセキュリティをテーマとしたカンファレンス。2018年は10月29日、30日にトレーニング、11月1日、2日にカンファレンスやコンテストを開催する予定で、これに先立ち、研究発表に向けた「Call For Papers(CFP)」を開始したもの。

2017年はサイバー犯罪対策トラックを追加したが、さらに今回はブロックチェーン、法律や政策などのテーマも追加し、6種類のトラックを用意。セキュリティに関して技術面はもちろん、法律や政策、経済学、心理学など幅広い側面から論文を募集するとしている。

また若年層に対して積極的な参加を促すため、若年層の優秀発表者を対象に250万円を上限とする奨学金を用意した。

応募はEasyChairで受け付けるとしており、締め切りは8月31日を予定しているが、早期に終了する場合もある。イベントの詳細や応募要領については、同イベントのウェブサイトから。

(Security NEXT - 2018/06/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「CODE BLUE 2025」の講演募集が開始 - 7月末まで
「SECCON 13 電脳会議」が3月に開催 - 参加登録を受付開始
「CODE BLUE 2025」、11月に都内で開催 - 参加受付をども開始
「セキュリティ・キャンプアワード2025」 - 学会発表の旅費支援も
制御システムセキュリティカンファレンス2025 - 参加申込受付を開始
「JSAC2025」、参加登録の受付を開始 - 一部講演も明らかに
CSIRT関係者が集う「NCA Annual Conference 2024」、参加登録受付を開始
「JPAAWG 7th General Meeting」、参加登録を受付中
「M3AAWG」の国内リージョン「JPAAWG」が発足 - メールやメッセージングのセキュリティを検討
「CODE BLUE 2024」の講演が決定 - 脅威関連から、AI、情報戦まで