プルーフポイント、「DMARC」を活用した「BEC」の対策製品
日本プルーフポイントは、送信者認証「DMARC」による「なりすまし」の状況についてレポートするクラウドサービス「Proofpoint Email Fraud Defense」の提供を開始した。

記者説明会に登壇した代表執行役社長のLorne Fetzek氏(画面左)とセールスエンジニアリング部部長の高橋哲也氏(同右)
同製品は、メールの送信者認証技術である「DMARC」を通じて、なりすましメールの受信者よりドメイン管理者へ提供されるレポートを解析。自組織へのなりすましが行われている状況などを可視化するクラウドサービス。
同社では、メールクライアント上で表示や「エンベロープfrom」における送信者の偽装によって行われるビジネスメール詐欺「BEC」対策として同サービスを展開。同社セキュリティゲートウェイの既存ユーザーへの提供にくわえ、単独でもサービスを提供する。
記者説明会に登壇した同社のセールスエンジニアリング部で部長を務める高橋哲也氏は、「SPF」や「DKIM」のみではヘッダにおける送信者の偽装も可能であり、ヘッダにおける送信者で認証を行う「DMARC」を利用する必要性を強調。
なりすましが行われた組織に瑕疵がないにも関わらず、詐欺の被害者より、補償を要求されるケースも報告されているとして、メールのなりすまし対策の重要性をアピールした。
(Security NEXT - 2017/12/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)