Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2016年下半期はメール経由の攻撃が2.5倍 - 9割超が「Locky」感染目的

2016年下半期は、上半期と比較するとメールによる攻撃が約2倍以上に拡大したことがわかった。9割以上がランサムウェア「Locky」への感染を目的とした攻撃だったという。

日本IBMが、2016年下半期のTokyo SOCにおける国内の企業を対象とした攻撃の観測状況を取りまとめたもの。同期に検知したメール経由の攻撃は14万686件で、前期の5万7490件から約2.5倍に跳ね上がった。メール経由の攻撃全体のうち、ランサムウェア「Locky」への感染を狙う攻撃が94.9%と圧倒的多数を占めたという。

ランサムウェアの感染を目的としたメールは、2016年1月、2月にはほとんど検知されなかったが、3月に1万5000件へと拡大。5月には2万件を超えたという。

下半期はさらに増加しており、7月に2万5000件を突破、さらに2カ月連続で上昇し、9月は4万件を超えた。10月以降は1万5000件以下とやや沈静化しているものの、引き続き警戒を呼びかけている。

(Security NEXT - 2017/03/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を