Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

なりすましメール防止の「安心マーク」、地方自治体が初導入

なりすましメール対策の取り組みである「安心マーク」を、地方自治体が導入した。金融機関においても、あらたに採用する企業が出ている。

「安心マーク」は、同サービスを導入済みの組織が発信したメールに、対応環境ではアイコンを表示し、メールが「なりすましメール」でないことを確認できるサービス。日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が推進している。

送信者ドメイン認証技術の「DKIM(DomainKeys Identified Mail)」と、企業情報を公開するウェブサービス「サイバー法人台帳ROBINS」の登録情報を組みあわせたもので、送信者の真偽を検証。

ニフティおよびヤフーのウェブメールが対応しており、これら受信環境では正規の送信者から送られたメールには、受信箱の一覧に「安心マーク」のアイコンが表示される。

今回あらたに、地方自治体としてはじめて愛媛県越智郡上島町が8月より導入。またイオン銀行が同社メールマガジンであらたに採用したという。

(Security NEXT - 2016/11/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

問題の難易度のみに依存しない「kCAPTCHA」を開発 - KDDI
事前対策や監視を組み合わせた「ランサムウェア対応支援サービス」
約70項目を調査するメールセキュリティ評価サービス - 緊急脆弱性の通知も
GMO-PG、多要素認証による本人確認サービスを開始
ドコモメールになりすまし警告機能 - 「DMARC」未導入も対象
RSA、国内にデータセンター設置 - ID関連サービスの市場展開を強化
「WordPress」のセキュリティ対策プラグインを公開 - クラウドセキュア
企業向けに「セキュアID SIM」を提供 - 日本通信
パスロジ、ファイル送受信用の暗号化サービス - 個人は無料
「ドコモメール」が「DMARC」「DKIM」のチェックに対応